最近インスタビデオでの案内が多いです。

予約窓口はIT化してます。

コールセンターはありません

電話で呼び出されてもそばにいない場合もあります。

営業電話が多く営業妨害です。

その為にホームページからの問い合わせメールで対応

予約は当店ホームページと

じゃらん、アソビュに当店で窓口手数料払い委託で受け付けています。

予約が又はキャンセルが決定すればこちらへ連絡が来る仕組みです。

よくある事ですが

じゃらんで予約してキャンセルをホームページの問い合わせでお願いする方がいます。

予約は本人の責任ですのでキャンセルも予約した人がそのページから責任を持って行うのは基本です。

各々自動メールで完結です。

何かあればそこで初めて店舗からの連絡です。

じゃらん、ホームページ、アソビュ各々のサービスが違います。

●ポイントもない場合はホームページから予約して現地で開運きっぷサービス、AEONカードサービス、学割サービス

等が利用できます。

この着物レンタルサービスは基本免許証、学生証提示でレンタルできる仕組みですが当店では提示しなくても又は損傷しても弁償システムは貰わずレンタルしてます。

そのせいなのか分かりませんが着物をレンタルする為の注意事項を聞かない方が多いです。

独身の10代、20代の若い方達はこのレンタルシステムをご存じですから問題なくレンタルされますが

新しいこのシステムに慣れてない年代の方は注意事項を鼻で笑い聞く耳がない人もいます。

これはいかなるものでしょうか・・・?

小さいお子さん連れに多く見られます。

小さなお子さん連れでレンタルする場合は前日にイメージトレニングしてくるといいでしょうね~

店に来てからアタフタしなくて済みます。

小さなお子さんが店内を走ったらどうなりますか?

着物ですよ~高いです。

弁償です。着物に母乳を付けたり店内でオムツかえたら当たり前にダメです。

着物の中に隠れたり汚い手で触る。。。不味いでしょう~

デスプレイが倒れてきます…走る所ではないですからネ

静かにする所です。

理解のあるお母さんもいますけどほんの一握り危ないです。

とはいえ子供ですからネ

親御さんが目を離さず自分のお子は責任を持って見るしかないのです。

ケガをしてからでは遅いのです。

お店の人は技術をやる場所ですから当たり前ですが

小さな子が足元に寝っ転がれるといい仕事はできません。

お子さんを足元に寝かせるあり得ませんし驚きます。。。注意はしないのですか?

広い=走りたいは間違い

遊園地ではないのです。。線引きですね

着付けするのに直径1mの円周必要なのです。。。広くないと着物の準備着付けヘアセットは出来ないのです。

ヘアコーム、ヘアアイロン触っちゃダメです。火傷しますよ。

高級呉服屋サンとは違いますのでスピード勝負

自分のお子さんは自分で守らず誰が見るのでしょうか。。。?

「よそに行ったらお利口さんにしているとご褒美貰えるよ~」と教えたらどうでしょうか?

ご褒美、お菓子の響きに子供の笑顔が天使に見えます。

子どもっていいなぁ~と思えるほどに

家ではどう飛び跳ねようが自由でしょう~からネ

その家庭その家庭の育て方ですから。。。

時代性ですかネ・・・?